こんにちは!オンラインでバイオリンのレッスンを受けることができるMOONバイオリン教室です。
▶︎レッスンお問い合わせはコチラ
「今習っているバイオリンの先生が自分にとって初めての先生だからいいか悪いかわからない、でも明らかに自分から変な音がするからレッスンしてほしい」というお問いわせをいただきレッスンしてみると、残念ながら基礎が全く指導されていなかったり、バイオリンの基礎を知らないまま見ようみまねで演奏されている方によく出逢います。
それに気づかれた方は、基礎改善レッスンを希望されています。セカンドオピニオンレッスン(メインの先生に習いながらMOONバイオリン教室に基礎レッスンを受けに来られる)でレッスンを受けに来られて足りないものを補う形でMOONバイオリン教室のレッスンをご利用になられます。
これまでいろんなバイオリンの先生のレッスンを受けてきましたが、コンクール受賞者や将来音楽家として成功するような弟子を育てる師匠は基礎から完璧に言語化できる人が多かったです。
相談に来られる生徒さんの中でよくあるのが、その地域では有名指導者に習っているけど全然弾けるようにならない、ということ。その先生はその地域で大きなバイオリン教室を構えて、表は優秀指導者として人気があっても、レッスンは雰囲気でふわっとした感じで身についた感じがしない、でも周りがいいというからいいと信じてきた、でもやっぱり弾けるようにならないとのこと。そもそも基礎ができている生徒を育ててコンクール入賞に持っていける先生の場合だと、基礎ができていない子は置き去りになります。。。これは特定の先生についてお話ししているのではなく九州でも関東でもどこでもあり得る現象なのだと、お問い合わせを通して知りました。
もくじ
自分がバイオリンの基礎を学べていないことに気づいた時
私自身、ジュニアオーケストラに所属していたこともあり、演奏仲間が身近にいました。一緒に演奏をしていくうちに、自分ができないことを友人ができていたり、みんなが知ってることを私は知らなかったり、自分の演奏を疑うようになりました。友達からのアドバイスで目から鱗のような感覚で弾けるようになったことで、自分のバイオリンの先生は正しいことを教えてくれていないのでは!?と思うようになり、新しい教室に移りました。
バイオリンの先生が合わない①いつまでも弾ける確信が持てない
趣味でバイオリンをしている方にとっては、もちろん、誰かの前で演奏するのではなく自分だけが楽しめればいい、というベースの目標がある方が多いでしょう。しかし、上達しないだけではなく悪い癖がついて将来的にバイオリンが弾けなくなることにつながります。
子供の生徒さんの場合は、モチベーションがなくなりバイオリン自体が嫌になって辞めてしまうことにつながるでしょう。プロになることを目指している方はいつまでも自信が持てないのであれば迅速にバイオリンの先生を替えることをオススメします。
人前での演奏に全く自信が持てなかった頃からすると、正しくレッスンをしてくれるバイオリンの先生から基礎を習得しただけで本番に強くなりました。
バイオリンの先生が合わない②他の先生のレッスンを受けて上達する
なかなか上達しないなと思っていたところ、他のバイオリンの先生からのレッスンで爆伸びしたことがありその時に自分の伸び代に気づきました。そもそも教えられてないことをしてなかっただけで、教えられたらできたことがたくさんあったのでもっと早く気づきたかったです。
バイオリンの先生が合わない③教えられたことを思い出せない
技術的なことはさておき、音楽表現と見せかけてレッスン時間をやんわりふんわり過ごそうとするバイオリンの先生もいます。
「そこはハッピーに弾こう♪」とか言われ続けて感覚だけのレッスンを受け続けると次の新しい曲に取り掛かるときに、そもそも知識や気づきが積み重なっている感覚がないのでまずなにから手をつけていいのか毎回わからなくなり、なんか適当に弾いちゃおう、という気分になるんですよねこちらも。
バイオリンの先生が合わない④その人から教えられることは全て教わった
このパターンもあります。もうその先生からは学べるものを学び尽くしたら次の先生にいくステップ。でもなかなか手放してくれないことが多いですが、それはロスタイム。離れる勇気を持血ましょう。現状維持の趣味ならOK、でも上達を感じたい、まだ10代の生徒さんならたとえ趣味でも伸び代を伸ばすようなレッスンをしてくれる先生のもとで学ぶことをお勧めします。人生は長いですから。
バイオリンの先生が合わない解決法
もし、今習っているバイオリンの先生と合わないと思うなら、一度先生と話し合ってもいいかもしれません。私の場合、上達したいからもっと厳しく教えてほしいと伝えたら、いきなり「違う」しか言わなくなりレッスンが成立しませんでした。きっと、その当時のバイオリンの先生は私に自分で考えて欲しいと思ってその発言をしたのだと思います、しかし、その先生はそれまでそもそも私に考える力を与えてくれていなかったので、いきなりポンコツな私が考えられるようにはなりません。
上達しないことを不満だと受け取ったのか、バイオリンの先生のプライドを傷つけてしまったのかもしれません。バイオリンの先生の性格も考慮した上で話し合いをしてみてください。
理想のオンラインバイオリン教室を目指して
MOONバイオリン教室ではレッスン前に悩みと指導して欲しいことを尋ねます。また、子供さんのレッスンの場合、親御さんにどこまで厳しくしていいか尋ねます。学校の勉強や課題の兼ね合いもあるので一度のバイオリンレッスンで求めること、課題の出し方など親御さんと話し合って調整しています。
大人の生徒さんには希望者だけに基礎の基礎を指導しています。中にはできれば基礎を最小限に抑えて弾きたい曲を弾きたいという方もいらっしゃいます。でもほとんどの方が基礎の重要性を知っているので基礎レッスンを希望されます。
バイオリンという習い事|バイオリンを上達させるには
現状打破をして足りないものを知るのが一番でしょう、現在師事している先生を辞めなくても何か突破口としてお手伝いするための単発レッスンも可能です。もちろん、サブの先生として基礎レッスンも教えることも可能です。
インスタグラムは以下より
https://www.instagram.com/p/CyaWADFthTy/?img_index=1
バイオリンをオンラインで学ぶ:はるか先生に連絡してみる!
レッスンお問い合わせは以下よりお気軽にどうぞ♪
「ブログ見ました!」「インスタ見ました!」とよくご連絡をいただきます。少人数制のバイオリン教室なので、お早めにご連絡いただけると、面談、体験レッスンを経て対応することができます。
簡潔に私の「ちょっと変わった!」プロフィールです:
▶︎日本の一般私立大学の西南学院大学を卒業(音楽以外のことをまずは学び、のちにクラシック音楽の本場での音楽留学を考えていた)
▶︎日本の国立の福岡教育大学、大学院を修了(これから次の世代へ音楽を伝えるには?中途半端にバイオリンの先生をするのではなく教育学部で学んだ教育のプロになることを目指す)
▶︎大学院在学中にMOONバイオリン教室を開室。3歳から70代の方までバイオリンレッスンをする。生徒様の要望もあり初めてのバイオリン発表会を福岡で開く。
▶︎ウィーンの音楽院に1年留学(福岡の生徒さんをオンラインレッスンに切り替える。また指導と並行して自分の鍛錬も忘れず、ドイツやベルギーの音楽祭にも参加して表現法を学ぶ)
▶︎ウィーンから帰国後、福岡の生徒さんオンラインレッスンを継続しつつ、東京で3年間バイオリンレッスンをし、ありがたいことに東京にも生徒さんが増えて、東京でも年に一度バイオリン発表会を開催する。
▶︎ドイツの国立の音楽大学(ヴュルツブルク音楽大学)に留学(東京、福岡、他アメリカやヨーロッパの生徒さんを持ち福岡と東京で年1でバイオリン発表会を開くことにする)
◎オンラインだけでなく、年に2回、一時帰国のタイミングで対面でのバイオリンレッスンもしています。また、年に一度バイオリン発表会を福岡と東京で開催しています。月1回からレッスンも可能です♪体験レッスンもあります。
ドイツで学ぶ先生にレッスンを受けてみたい!という方はここからレッスンお問い合わせをどうぞ。
▶︎https://haruka-tsukimoto-1.jimdosite.com/コンタクト/
コメントを残す