こんにちは、ちゃんはるです。
私、バイオリンケースコレクターでした。

そのため、よく「オススメのバイオリンケースはなんですか?」と質問をいただきます。
私が持っているのはTOYOのバイオリンケースです。色は飽きのこないブラック。
- バイオリンを持っての移動が多いので軽いケースがいい
- 国内外、飛行機に乗せることが多いので機内持ち込み可能のものがいい
- 万が一、雨で濡れたら布製は乾きが遅いからイヤ

もくじ
とにかく今までのケースより軽い!

肩こりしやすいので軽いケースだと肩への負担も少ないです。また機内持ち込み荷物の重さが減った分、他の荷物を増やせるのもメリットですね。お土産も沢山買える♪
形もコンパクトなので急なご飯のお誘いにもひょいと持っていけるレベル。狭いカフェでも足の間に挟めるほどスリムです。背負っていても「あれ!?バイオリン持ってきてないの!?」と驚かれるくらいのフィット感。(下の写真参照)

保安検査場で堂々とできる!
楽器を持つ身として空港で嫌いな場所はそれはズバリ、保安検査場でしょう。(以前まで大手の航空会社に専用のケースを借りていました。でもその度に早く空港に行って手続きをするのはめんどくさいし、格安航空券で飛行機に乗るときは航空会社にバイオリンケースを借りれません。)
実際、ケースのサイズがアウトで飛行機に乗れなかった人もいます。もちろんバイオリンのような繊細な楽器を預け荷物にすることは絶対に考えられません!
魔の保安検査場…ここで何回止められたことか…サイズ確認、楽器の中身確認。後ろに並んでいる方々に申し訳ないと思うほど時間がかかることもありました。検査員によって対応が違うので運というところもあります。
その心配を解決するのがTOYOのバイオリンケース。
W77.8cm×D23.6cm×H13.5=114.9cm のコンパクトサイズです。
国内主要航空会社の楽器持ち込みについてのリンクまとめ
国内線のみですが楽器持ち込みの規定についてのリンクをまとめてみました。参考にしてみてください。(国際線載せてません!ごめんなさい!)

スカイマーク機内への楽器持ち込み ソラシドエア機内への楽器持ち込み
スターフライヤー機内への楽器持ち込み ジェットスター機内への楽器持ち込み ピーチ機内への楽器持ち込み

イマイチポイントはこのグッズで克服!
物事には一長一短はつきもの。無駄のない形のコンパクトなバイオリンケースなので、側面に必ずと言っていいほど楽譜収納ポケットがある布製角形ケースとは違い、楽譜を入れるところがない…

楽譜を入れる収納スペースがない…これで解決!
外付け楽譜バッグが装着できます!なんと、楽譜が入れられる上にクッション性もあるので背中に優しくフィットします。猫背気味なのでありがたいです…

ただ、このイマイチよりも使いやすさが凌駕します!!!!かれこれ不満もなく4年使い続けているのでこれからも大切に使っていこうと思っています。
いかがでしたか?プロでなくても、アマチュアの方や学生さんは帰省や旅行で飛行機に乗って楽器を持ち歩くこともあるでしょう。
ケース選びに迷ったら、この記事をぜひ参考にしてみてください★
△WiFiはココがオススメ◎オンラインレッスンには欠かせないインターネット!