こんにちは、ちゃんはるです。
バイオリンを買ったばかりの生徒さんから「肩当てのつけ方がわからなくて思うように練習できませんでした…」と言われたことがあるのですが、やっぱりこれもコツが必要です。
でも大丈夫です、この記事で全て簡単に解決します!
今回、肩当てをつける際に必要な手順をご紹介します!
肩当ての方に当たる部分を確認しましょう!凹んでいるところがバイオリンの顎あて(顎を乗せる場所)の真裏にくるように設置しましょう!間違えて凸側を顎あて側につけてしまったら、「ん?」という違和感が生じますのでしっくりこない時は間違えてつけているかも知れません…!

ちなみに、今回私が使用している肩当てはマッハワンです。
肩当てにはそれぞれ好みや奏法によってチョイスが異なってきます。自分に合う肩当てを探してみてください♪
バイオリンを横にする

左手でクルッと回して背面を自分側に向けますう。この時、必ず宙に浮かしたまま行ってください。肩当てをつける際にバイオリンの表側を下にして机の上で肩当てをつけようとする方もいたのですが、ぜっっっっったいにしないでください!コマが倒れ弦が切れバイオリンが壊れていまいますので絶対に左手で持ってやってください。
肩当てを引っ掛ける

バイオリンの横のちょうど真ん中に肩当ての足を引っ掛けます。

そのあと、凸側の足を引っ掛けます。この時、反対側の足が滑り落ちないように、しっかり引っ掛けておきましょう!
手でグッと押し込む

「バイオリンにそんなに強い力を入れるなんてこわい…」と思う方もいるかもしれませんが、ちょっとぐらい力を入れたぐらいで壊れたりしないので、大丈夫です。押し込みましょう。

親指を軸にして、動かなくなるくらいまでグッと押しましょう。押しが弱すぎたら演奏中に肩当てが外れてしまいます。
これで完了!簡単3ステップ!
これで完了です。真ん中にまっすぐ1本線、肩当てを装着できるのが理想です。

いかがでしたか?バイオリンの肩当ては慣れたらとても簡単につけることができるので、ぜひこの記事を参考にしてみてください!
コメントを残す